「良い家」に巡り合えていますか。
小エネ(だけじゃないが)住宅迷子の悩みを解決する万住屋(よろずや)。
「小エネルギー住宅専門の設計士なのに
基本はUa値0.34以下、C値0.5以下、許容耐震等級3を最低基準として
更なる常春住宅目指して設計稼業をしております。
今後起きる大きな地震に
多少なりと抵抗する事になるかどうかはわかりませんが
構造関係の改正が目の前ですね。
もう4月着工になるでしょうから
新しい基準での計算をしていったほうが良いですね。
今までもやらなくて良いわけではない作業。
ただ単に表に出すだけなので手間が多少増えるだけ。
紙ベースで申請していれば印刷代と手間、手数料が
WEBベースの申請でもPDF化や手数料が増える事になります。
私の所は特に費用上げる予定もないですね。
(上げるとしたら手数料は別として2,3万円ぐらいじゃないかな。)
まともに業務してこなかった場合、一般的にはどのくらい上げるのでしょうね。
この期に及んで対応していない実務者も多いかもしれませんが
本当にその人に依頼して大丈夫でしょうか。
ちゃんとする気があればもっと早くから対応していると思いますが。
この改正を機に申請に係る費用が統一されると良いのですが。
それでは皆さん「健康・快適